経営塾などに通っている間は売上が伸びるけれど、そこを卒業してしまった瞬間に売上がまた落ちる…。
そういう経験をしたことはありますか?
実はこれ、多くの人が陥る現象のひとつなんです。
その行動、売上に直結していますか?
ひとつの現実的な理由として、短期的な売上を伸ばすためにリソースを使い果たす、というのがあります。
例えば継続サービスやコースを売りきってしまい、実際問題これ以上に新規のセールスができないということもあります。
ですが深刻なのはもうひとつの方の問題です。
それが、
「売ることに集中していない」
という状態です。
時間管理の質がすべてを左右する
これは細切れ時間をムダなく使えているか?
…ということではまったくありません。
そうではなく、タスクの実行管理の質を意味しています。
たとえば今月の売上に100万円という数字を設定したとしましょう。
そのゴールから逆算したプランというのは、もちろんビジネス規模にもよりますが、決してムダなことをしているヒマはないはずです。
ここでいうムダというのは、
やりたいことをやっている時間。
を言います。
よくあるのが、
ホームページの手直し
など、一見して必要そうだけれど、実は売上には直接関係しないことの数々。
緊急ではないけれど重要、と見せかけた、
緊急でもなく重要でもない、やりたいこと。
に手をつけてしまっている状態です。
ちなみにですが、時間もムダにしている時のかんたんなチェック法があります。
悩んでいる時間が多ければ、それはムダな時間。
という定義の仕方があります。
本当にビジネスがうまくいっていて波に乗っている時というのは、かなりの高確率で、行動しながら考えています。
それが、行動を止めて考えることに時間を使ったり、またはモチベーションを上げることに時間を使う。
こういう時に人は、時間をムダにしている、と言います。(あくまでビジネス上の話)
ムダな時間や行動を止めるためには?
まとめ
売れている時は「売れる行動」を取り、売れていない時は、「売れない行動」を取っている。
というシンプルな現実は、エネルギーの循環が答えでした。
もちろんビジネスを続ける中では、ず~~っと売上のことを考え続けるのも実際問題はちょっと非現実的な話になります。
季節に春夏秋冬の四季があるように、ビジネスにも春夏秋冬の四季が存在します。
集客につながる種まきを春に行い、その多くは交流会への参加だったり、時にはブログを書きためる時間、またはフェイスブックでコメントのやりとりで関係構築をしている時間です。
関係性をより発展させたり、メルマガ等で商品の素晴らしさを伝え、価値教育をするビジネス上の、夏の時期があります。
そして秋の収穫の時期に売上を回収し、冬の時期にビジネスの見直しや手放しなどを行います。
売れている時期の売れている行動というのは大概はこの、夏~秋にかけての時期です。
そして行動が止まり、一見して時間や思考のムダを作っている時期というのは季節でいうところの冬だったりします。
だからこそ、こういう冬の時期でさえもビジネスを回していく「成功習慣」、つまり、めんどくさくてもモチベーションが低くてもとりあえず「行動」する習慣は欲しいところ。
ここで思考を止めたり行動を止めてしまうということは、まだまだ未熟ということです。
もう一度、まずは「行動」によってエネルギーを外で循環させ、正しい「成功習慣」を身につけることにチャレンジしてみてください^^
売れていようと、売れてなかろうと、あなたはあなたです。
単純に、エネルギーが内側で循環してしまっているか、それともちゃんと外側でエネルギーを循環させているか?それだけですよ、というお話でした。
参考になれば幸いです。
短期的な売上を求める「セールスライティング」や、Googleの検索対策として有効な「SEOライティング」でもない。中長期でブランドを育てる「情景のライティング(Narrative Writing)」に興味はありませんか?
読む者を小説のような世界観へと引き込み、物語から追体験をしてもらうことで虜(ファン)になってもらう文章技法です。
国内ではまだ使い手が少ないのですが、それを再現性をもって体現するためにはどうすれば良いのかを研究しているメルマガをお届けします。登録無料。